お仕事情報24/ナンバー6/29臨時増刊号
- 2010/06/26
- 01:07
W杯、先日のデンマークVS日本戦、勝ちましたねー。
みなさん、出勤前やお仕事の前に徹夜して応援していたのでしょうか?
そんな、貴方に朗報!
W杯観戦のお供にぜひ。
ハイ、どーーーーーーん!!!
・ナンバー6/29臨時増刊号(文藝春秋)

通常は隔週なのですが、W杯開催中、ナンバーは毎週刊行されております。
いつもの連載、奥田英朗さんのコラム「どちらとも言えません」も毎週載っております。
(クリックして拡大します↓)

ん?
あれれ?
これって前回↓と一緒じゃない?

と、いうわけで、ぜひ本誌を手に取って、間違い探ししてみてくださいね。
気になるあの子を誘って、動物間違い探しをしてみてください。
たぶん、彼女になってくれると思います。
えーっと、えーっと、あとたぶん、モテると思います、なんとなく。
次回の発売は29日です、お楽しみに~!
みなさん、出勤前やお仕事の前に徹夜して応援していたのでしょうか?
そんな、貴方に朗報!
W杯観戦のお供にぜひ。
ハイ、どーーーーーーん!!!
・ナンバー6/29臨時増刊号(文藝春秋)

通常は隔週なのですが、W杯開催中、ナンバーは毎週刊行されております。
いつもの連載、奥田英朗さんのコラム「どちらとも言えません」も毎週載っております。
(クリックして拡大します↓)

ん?
あれれ?
これって前回↓と一緒じゃない?

と、いうわけで、ぜひ本誌を手に取って、間違い探ししてみてくださいね。
気になるあの子を誘って、動物間違い探しをしてみてください。
たぶん、彼女になってくれると思います。
えーっと、えーっと、あとたぶん、モテると思います、なんとなく。
次回の発売は29日です、お楽しみに~!
スポンサーサイト
お仕事情報23/本の話7月号
- 2010/06/25
- 00:34
・本の話7月号(文藝春秋)

「教授のお仕事 第42回」


「宗教と教育」という内容です。大学に入ったばっかりの学生を勧誘する、悪質な宗教活動に
ついて、というテーマになっております。何も知らない学生を子羊にたとえてみました。
--------------------------------------------------------------------
先日、オーパギャラリーの風景展を見に行った際、漆原冬児さんとお話していたのですが、
「絵を描くのに、どれくらい時間がかかるのか?」という、仕事をする時に大事な問題ですねー。
漆原さんの繊細で丁寧な絵だと、どんな感じなのかしら、と興味があったのです。
私は塗りの絵だと、ある程度時間がかかってしまうので、今後の課題です。
昔よりは手が早くなっている気はするので、こればっかりは慣れと工夫の
問題なのかもしれませんね。むむむ。
あ~、なにかおもしろい事でも書こうと思ったのですが、眠すぎて何も思いつかないので、
寝ます。。ZZZZ
......

「教授のお仕事 第42回」


「宗教と教育」という内容です。大学に入ったばっかりの学生を勧誘する、悪質な宗教活動に
ついて、というテーマになっております。何も知らない学生を子羊にたとえてみました。
--------------------------------------------------------------------
先日、オーパギャラリーの風景展を見に行った際、漆原冬児さんとお話していたのですが、
「絵を描くのに、どれくらい時間がかかるのか?」という、仕事をする時に大事な問題ですねー。
漆原さんの繊細で丁寧な絵だと、どんな感じなのかしら、と興味があったのです。
私は塗りの絵だと、ある程度時間がかかってしまうので、今後の課題です。
昔よりは手が早くなっている気はするので、こればっかりは慣れと工夫の
問題なのかもしれませんね。むむむ。
あ~、なにかおもしろい事でも書こうと思ったのですが、眠すぎて何も思いつかないので、
寝ます。。ZZZZ
......
お仕事情報22/オレンジページ7/2号
- 2010/06/23
- 15:24
ようやく梅雨入りでしょうか?
このところ蒸し暑かったので、ほっと一息ですね~。
さて、お仕事情報です。
・オレンジページ7/2号

今回はオレンジページ創刊25周年特大号(めでたい!)ということで、
「懐かしの時代へタイムスリップ!暮しと『オレペ』の25年」という特集のイラストを
描きました!(クリックして拡大します↓)

25年前といえば、1980年代、ちょうどバブル絶頂期、昔の眉毛は太かった。。。
私は、ナチュラル・ボーン・太眉なので、今も昔もあんまり変わりばえしませんねー。
最近は薄い眉毛が可愛いので、現代科学の粋を駆使して眉毛を薄くしたいところです。ファイッ!!
話変わって、オレンジページ誌は、私がイラストレーターになった時から長年お仕事させて
いただいてますが、その間、お世話になった編集さんが結婚されて、産休に入って、また仕事に
復帰して、再び一緒にお仕事したり、感慨深いです。(今回の特集がそうでした)
私も昔よりは、少しは成長できてるのかしら?
ちょっとずつでも良くなってたら嬉しいなあ。
蒸し暑い梅雨の合間はこの曲で爽やかに!
切な爽やか~
このところ蒸し暑かったので、ほっと一息ですね~。
さて、お仕事情報です。
・オレンジページ7/2号

今回はオレンジページ創刊25周年特大号(めでたい!)ということで、
「懐かしの時代へタイムスリップ!暮しと『オレペ』の25年」という特集のイラストを
描きました!(クリックして拡大します↓)

25年前といえば、1980年代、ちょうどバブル絶頂期、昔の眉毛は太かった。。。
私は、ナチュラル・ボーン・太眉なので、今も昔もあんまり変わりばえしませんねー。
最近は薄い眉毛が可愛いので、現代科学の粋を駆使して眉毛を薄くしたいところです。ファイッ!!
話変わって、オレンジページ誌は、私がイラストレーターになった時から長年お仕事させて
いただいてますが、その間、お世話になった編集さんが結婚されて、産休に入って、また仕事に
復帰して、再び一緒にお仕事したり、感慨深いです。(今回の特集がそうでした)
私も昔よりは、少しは成長できてるのかしら?
ちょっとずつでも良くなってたら嬉しいなあ。
蒸し暑い梅雨の合間はこの曲で爽やかに!
切な爽やか~
お仕事情報21/ナンバー6/25号
- 2010/06/20
- 21:38
・ナンバー6/25臨時増刊号(文藝春秋)

ワールドカップの真っ最中ですねー。
ナンバーは通常隔週発売なのですが、この期間だけは毎週発売になります。
と、いうわけで、いつもの奥田英朗さんの連載「どちらとも言えません」も毎週掲載になっております。
いつもは、原稿の書き上がりを待って、ラフ→本描きの流れになるのですが、毎週だとなかなか
そういうわけにもいかないので、基本のフォーマットを作って、毎週ちょっとづつマイナーチェンジ
してゆくことになりました。
編集さんとデザイナーさんのアイデアで、南アフリカの動物達で、紙面を賑やかに盛り上げることにしました。
(↓クリックして拡大します)

ちなみにページの中央にいる可愛いアイツは、ケープペンギン(アフリカペンギン)です。
初めて知ったのですが暑い國だけど、ペンギンがいるんですね。
ペンギンと一緒に泳ぎたい、めんこい~。
次回は6/22発売です、W杯のおともにぜひ!

ワールドカップの真っ最中ですねー。
ナンバーは通常隔週発売なのですが、この期間だけは毎週発売になります。
と、いうわけで、いつもの奥田英朗さんの連載「どちらとも言えません」も毎週掲載になっております。
いつもは、原稿の書き上がりを待って、ラフ→本描きの流れになるのですが、毎週だとなかなか
そういうわけにもいかないので、基本のフォーマットを作って、毎週ちょっとづつマイナーチェンジ
してゆくことになりました。
編集さんとデザイナーさんのアイデアで、南アフリカの動物達で、紙面を賑やかに盛り上げることにしました。
(↓クリックして拡大します)

ちなみにページの中央にいる可愛いアイツは、ケープペンギン(アフリカペンギン)です。
初めて知ったのですが暑い國だけど、ペンギンがいるんですね。
ペンギンと一緒に泳ぎたい、めんこい~。
次回は6/22発売です、W杯のおともにぜひ!
お仕事情報20/『趣味の園芸7月号』
- 2010/06/20
- 18:13
はぁ~~~、宅配便、来るのを待つ身のやるせなさ、
壁掛け時計の長い針が、憎らしいほど進みゃせぬ。
さて、小唄風にしてみましたが、仕事を仕上げて、宅配便を呼んで待ってる間って
ほんと、手持ち無沙汰ですよねえ。
たいていは、なんとなく部屋を片付けたり、お皿を洗ったりして待っていますが、本当は
アイス食べたり、お風呂に入っちゃったり、リラックスして過ごしたい!買い物にも行きたい!
でも、どのタイミングで来るか分からないし、と、いうことで、中途半端な時間ができる
わけです。もやもやー。
はっ!この隙間時間の有効利用こそ、もしや成功の鍵なのでは。。。。
2010年、下半期の課題にしたいと思います。
さておき、お仕事情報です。
・「趣味の園芸7月号」(日本放送出版協会)
趣味の園芸に連載の「つじ散歩」のコーナーのイラストと題字を描いております。
辻幸治さんという若手の園芸家の方が、様々な園芸を探して色々な街をお散歩する、というコーナーです。
(↓クリックして拡大)

お散歩する辻さん、3ポーズ

よく植物を育てるのが上手な人のことを「緑の手」と言いますが、私はその反対の「火の手」の
持ち主です。要するに、植物を育てるのが下手なんですね。
以前プランター農園みたいな感じで、ナスを育てようとしたら、いつの間にか小さい虫が
いっぱいついてたり、2~3日、目を離した隙に枯れてたり、など、散々な有様。あ~あ。
お花がいっぱい!みたいなのに憧れているんだけどなあ。
夢はイングリッシュローズを育てて、花を咲かせることです!
(※ここは、笑うところではありません)
壁掛け時計の長い針が、憎らしいほど進みゃせぬ。
さて、小唄風にしてみましたが、仕事を仕上げて、宅配便を呼んで待ってる間って
ほんと、手持ち無沙汰ですよねえ。
たいていは、なんとなく部屋を片付けたり、お皿を洗ったりして待っていますが、本当は
アイス食べたり、お風呂に入っちゃったり、リラックスして過ごしたい!買い物にも行きたい!
でも、どのタイミングで来るか分からないし、と、いうことで、中途半端な時間ができる
わけです。もやもやー。
はっ!この隙間時間の有効利用こそ、もしや成功の鍵なのでは。。。。
2010年、下半期の課題にしたいと思います。
さておき、お仕事情報です。
・「趣味の園芸7月号」(日本放送出版協会)
趣味の園芸に連載の「つじ散歩」のコーナーのイラストと題字を描いております。
辻幸治さんという若手の園芸家の方が、様々な園芸を探して色々な街をお散歩する、というコーナーです。
(↓クリックして拡大)

お散歩する辻さん、3ポーズ

よく植物を育てるのが上手な人のことを「緑の手」と言いますが、私はその反対の「火の手」の
持ち主です。要するに、植物を育てるのが下手なんですね。
以前プランター農園みたいな感じで、ナスを育てようとしたら、いつの間にか小さい虫が
いっぱいついてたり、2~3日、目を離した隙に枯れてたり、など、散々な有様。あ~あ。
お花がいっぱい!みたいなのに憧れているんだけどなあ。
夢はイングリッシュローズを育てて、花を咲かせることです!
(※ここは、笑うところではありません)
お仕事情報19/マンガ「ヒマにまかせて。」(『大人の遠足マガジン』)
- 2010/06/20
- 17:42
あっ!!
と、思っている間に、前回の日記から2週間経っておりました。
びっくり!!
さて、最近は桃屋の「辛そうで辛くない少し辛いラー油」が食べたくてたまらないです。
流行からワンテンポ遅れてるのが、何とも言えない気分ですが、一度冷や奴にのっけて
食べたら美味しかった。
食べたい、ラー油が食べたい!!!
手に入らないとなると、欲しくなるのは人間の性なのかしらん。
食べたそうで食べたくない、少し食べたい私です。
さて、そんな胃袋事情はさておき、お仕事情報です。
ちょうど春の個展の最中に出てて、アップできていなかった分です。
・マンガ『ヒマにまかせて。』(『大人の遠足マガジン/春号』JTBパブリッシング)
(↓クリックして拡大します)

私のHP一見堂の「曽根アーカイブス」のなかにある「ヒマにまかせて」というマンガをルポものに仕立てたお仕事です。
「ヒマにまかせて」は、私がまだイラストレーターになりたてで、ヒマでヒマで仕方なかった時に、
最初「自分新聞」みたいな感じで作っていたチラシ?マンガ?です。
最初友達とかに配っていたんですが、後でHPに連載みたいな形でアップしておりました。
今回は、それを覚えていてくれた、大学の時の友達のカスミちゃんと(&カスミちゃんの先輩)一緒にお仕事しました!一緒に東京タワーに行って、取材できてなかなか楽しかったです。
カスミちゃんも私も、
「うまく行ったら、れ、連載に。。。」
と、いう野望があったのですが、「遠足マガジン」は春号で休刊に。う~む、残念。
前からマンガを描きたいなあ、ルポもののお仕事も興味があるなあ、と、思っておりましたので、
出版社の皆様、ぜひご一考くださいませ!
ぜひどうぞ宜しくお願いいたします~。
と、思っている間に、前回の日記から2週間経っておりました。
びっくり!!
さて、最近は桃屋の「辛そうで辛くない少し辛いラー油」が食べたくてたまらないです。
流行からワンテンポ遅れてるのが、何とも言えない気分ですが、一度冷や奴にのっけて
食べたら美味しかった。
食べたい、ラー油が食べたい!!!
手に入らないとなると、欲しくなるのは人間の性なのかしらん。
食べたそうで食べたくない、少し食べたい私です。
さて、そんな胃袋事情はさておき、お仕事情報です。
ちょうど春の個展の最中に出てて、アップできていなかった分です。
・マンガ『ヒマにまかせて。』(『大人の遠足マガジン/春号』JTBパブリッシング)
(↓クリックして拡大します)

私のHP一見堂の「曽根アーカイブス」のなかにある「ヒマにまかせて」というマンガをルポものに仕立てたお仕事です。
「ヒマにまかせて」は、私がまだイラストレーターになりたてで、ヒマでヒマで仕方なかった時に、
最初「自分新聞」みたいな感じで作っていたチラシ?マンガ?です。
最初友達とかに配っていたんですが、後でHPに連載みたいな形でアップしておりました。
今回は、それを覚えていてくれた、大学の時の友達のカスミちゃんと(&カスミちゃんの先輩)一緒にお仕事しました!一緒に東京タワーに行って、取材できてなかなか楽しかったです。
カスミちゃんも私も、
「うまく行ったら、れ、連載に。。。」
と、いう野望があったのですが、「遠足マガジン」は春号で休刊に。う~む、残念。
前からマンガを描きたいなあ、ルポもののお仕事も興味があるなあ、と、思っておりましたので、
出版社の皆様、ぜひご一考くださいませ!
ぜひどうぞ宜しくお願いいたします~。
伊藤絵里子さん個展「サイトシーイング」
- 2010/06/05
- 22:05
今日もうずまきソフト、一日一個のうずまきソフトノルマをこなして、早くパルムへ!まっしぐら!
さて先日、知人のイラストレーター伊藤絵里子さんの個展に行ってきました。

伊藤さんは、若くて可愛らしいお嬢さんですが、ちょっと懐かしい感じの日用品とか、モノをモチーフにして、イラストを描いています。「暮しの手帖」や書籍の装画など、味わい深いお仕事をしています。
今回は「サイトシーイング」という個展タイトルとおり、自分で色々な場所に行って、その風景を描いていました。秩父、とか、習志野とか、また行き先も渋いチョイスです。。。いいなあ。
いつもの色鉛筆以外にも、色々な画材を使ってあったり、ギャラリー前面の船の絵(?)が意表を突かれる感じで(笑)必見です。
伊藤さんは、今までも精力的に個展をしていて、いつも、ほほー!とか、これはすごい!と、いう
おもしろアイデアがいっぱいで、今回の展示も、楽しみどころ満載でした。
今までの展示の内容をまとめてあるファイルなど(大学の卒業制作の頃からのがあった!)伊藤さんを知るための資料も充実していて、また、居心地がよくて、色々見ていたら、ついつい長居してしまいました。
みなさまもぜひー。
伊藤さんの個展は。表参道のHBギャラリーで、6/9までです。
さて先日、知人のイラストレーター伊藤絵里子さんの個展に行ってきました。

伊藤さんは、若くて可愛らしいお嬢さんですが、ちょっと懐かしい感じの日用品とか、モノをモチーフにして、イラストを描いています。「暮しの手帖」や書籍の装画など、味わい深いお仕事をしています。
今回は「サイトシーイング」という個展タイトルとおり、自分で色々な場所に行って、その風景を描いていました。秩父、とか、習志野とか、また行き先も渋いチョイスです。。。いいなあ。
いつもの色鉛筆以外にも、色々な画材を使ってあったり、ギャラリー前面の船の絵(?)が意表を突かれる感じで(笑)必見です。
伊藤さんは、今までも精力的に個展をしていて、いつも、ほほー!とか、これはすごい!と、いう
おもしろアイデアがいっぱいで、今回の展示も、楽しみどころ満載でした。
今までの展示の内容をまとめてあるファイルなど(大学の卒業制作の頃からのがあった!)伊藤さんを知るための資料も充実していて、また、居心地がよくて、色々見ていたら、ついつい長居してしまいました。
みなさまもぜひー。
伊藤さんの個展は。表参道のHBギャラリーで、6/9までです。
お仕事情報18/ナンバー7/15号
- 2010/06/04
- 22:17
あああ~~~、神様、パルムが食べたいです。
初夏の陽気を感じる昨今、私一本/一日アイスを食べております。
お気に入りは森永のパルム(寺尾聡がCMをやってましたね)、パルム超おいしいです。

と、近所のスーパーにパルム買いに行ったら、売り切れ!衝撃!!
第二希望のヨーロピアンシュガーコーンを物色するも、これまた売り切れ。
(キャラメル味はあった)
しかたなく、自分の中で三軍の、うずまきソフトを買って帰りました。
ふだんだったら、うずまきソフトなんて、見もしないのになあ。
ああ~、切ない。
自宅で仕事をしていると、ちょっとお茶を飲んだり、ちょっとお菓子を食べたりする、と、いうことが
けっこうな気分転換になるので、アイスを食べることも大事な意味があるわけでして。。。
「だったらハーゲンダッツとか、もっと美味しいアイスを食べればいいじゃん!」というご意見も
あるとオモイマス。貴方のその気持ち、よく分かります。しかし、それは違うと思うの。
佐野洋子の「玉三郎のクルミ」というエッセイに、友人が、飼っているリスにエサとしてあげてるクルミに三種類あって、一個10円、20円、30円、とランクがあり、10円と30円の差が歴然としすぎていて、スゴい。
「たまに30円のクルミを食べさせたら、かえってリスが不幸に気づく」ということで、ずっと10円のクルミを食べさせている、と、いうのがあって、なんかそんな感じかな。
ん?ハーゲンダッツを食べることで、不幸に気づく、と、いうことか?
(眠いので、何が言いたいのか、よく分からなくなってきました)
でもパルム超おいしいからね。私は別に不幸ではない。
さておき、お仕事情報です。
●ナンバー7/15号(文藝春秋)
奥田英朗さんのコラム「どちらとも言えません」第17回(↓クリックして拡大)

「嗚呼、花の運動部はどこへ行った」という副題がついています。
昔の大学の運動部は、上下関係に厳しく、右翼的なイデオロギーを掲げる一面があったかもしれない
が、いまや大学の運動部は、あくまでも爽やかに、様変わりしたね、という内容です。
イラストは、奥田さんが最初に「大学の運動部」というものに接した、クイーンの来日公演の模様です。
(中京大学の少林寺拳法部が場内警備員をしていたという。。。)
初夏の陽気を感じる昨今、私一本/一日アイスを食べております。
お気に入りは森永のパルム(寺尾聡がCMをやってましたね)、パルム超おいしいです。

と、近所のスーパーにパルム買いに行ったら、売り切れ!衝撃!!
第二希望のヨーロピアンシュガーコーンを物色するも、これまた売り切れ。
(キャラメル味はあった)
しかたなく、自分の中で三軍の、うずまきソフトを買って帰りました。
ふだんだったら、うずまきソフトなんて、見もしないのになあ。
ああ~、切ない。
自宅で仕事をしていると、ちょっとお茶を飲んだり、ちょっとお菓子を食べたりする、と、いうことが
けっこうな気分転換になるので、アイスを食べることも大事な意味があるわけでして。。。
「だったらハーゲンダッツとか、もっと美味しいアイスを食べればいいじゃん!」というご意見も
あるとオモイマス。貴方のその気持ち、よく分かります。しかし、それは違うと思うの。
佐野洋子の「玉三郎のクルミ」というエッセイに、友人が、飼っているリスにエサとしてあげてるクルミに三種類あって、一個10円、20円、30円、とランクがあり、10円と30円の差が歴然としすぎていて、スゴい。
「たまに30円のクルミを食べさせたら、かえってリスが不幸に気づく」ということで、ずっと10円のクルミを食べさせている、と、いうのがあって、なんかそんな感じかな。
ん?ハーゲンダッツを食べることで、不幸に気づく、と、いうことか?
(眠いので、何が言いたいのか、よく分からなくなってきました)
でもパルム超おいしいからね。私は別に不幸ではない。
さておき、お仕事情報です。
●ナンバー7/15号(文藝春秋)
奥田英朗さんのコラム「どちらとも言えません」第17回(↓クリックして拡大)

「嗚呼、花の運動部はどこへ行った」という副題がついています。
昔の大学の運動部は、上下関係に厳しく、右翼的なイデオロギーを掲げる一面があったかもしれない
が、いまや大学の運動部は、あくまでも爽やかに、様変わりしたね、という内容です。
イラストは、奥田さんが最初に「大学の運動部」というものに接した、クイーンの来日公演の模様です。
(中京大学の少林寺拳法部が場内警備員をしていたという。。。)