鳥類憐れみの令
- 2005/04/29
- 19:21
今も昔も動物好きですが、最近その嗜好が変わってきました。
子供の時はウサギとか猫といった分かりやすい生き物が好きでしたが、最近は
鳥が気になっています。
カナリアとか文鳥もカワイイけれど、今はなんといってフクロウが最高です。
しかもフクロウにも色々と種類があって、
愛くるしいやつ(飼いたい!)
精悍なやつ(森の賢者!)
作り物みたいなやつ(ススキのみみずく!)
目がやたら縦っぽいやつ(逆さ絵っぽい!)
地黒なやつ(009にこういう人いますよね!)
など様々です。さらにフクロウは知恵の象徴ともされていますから
何やら重々しい雰囲気がありますよね。なかにはこんなフクロウもいて、
わたし人間なのに圧倒されてしまいそう...、重役っぽい。
あとフクロウ以外で気になっているのがハシビロコウという鳥です。
村の外れに一人で住んでる偏屈じいさん(子供が嫌い:理由/やかましいから)
みたいな風貌がたまりません。
- - - -
ドラマ『タイガー&ドラゴン』がおもしろいです。
毎週待ち遠しい番組があるっていうのはやっぱりいいですね。
子供の時はウサギとか猫といった分かりやすい生き物が好きでしたが、最近は
鳥が気になっています。
カナリアとか文鳥もカワイイけれど、今はなんといってフクロウが最高です。
しかもフクロウにも色々と種類があって、
愛くるしいやつ(飼いたい!)
精悍なやつ(森の賢者!)
作り物みたいなやつ(ススキのみみずく!)
目がやたら縦っぽいやつ(逆さ絵っぽい!)
地黒なやつ(009にこういう人いますよね!)
など様々です。さらにフクロウは知恵の象徴ともされていますから
何やら重々しい雰囲気がありますよね。なかにはこんなフクロウもいて、
わたし人間なのに圧倒されてしまいそう...、重役っぽい。
あとフクロウ以外で気になっているのがハシビロコウという鳥です。
村の外れに一人で住んでる偏屈じいさん(子供が嫌い:理由/やかましいから)
みたいな風貌がたまりません。
- - - -
ドラマ『タイガー&ドラゴン』がおもしろいです。
毎週待ち遠しい番組があるっていうのはやっぱりいいですね。

スポンサーサイト
耳掻き三題
- 2005/04/14
- 21:55
一日一回耳掻きをしています。
しかし、お気に入りの耳掻きをなくしてしまったので、とても困っています。
仕方なく適当に家のあったモノで間に合わせているのですが、使いづらいことこの上無し。
理想の耳掻きをもとめて...
100円ショップやスーパーなどで色々リサーチしましたが、なんで市販の耳掻きはあんなに大きいのかね。耳あかをすくいあげる部分(スコップの部分)の面積広過ぎなのよ!
耳掻きは非常に繊細な作業です。もっと小回りのきく、小さいやつを頼むよプリーズ!
- - - - -
と、いう、耳掻き大好きの私ですので、耳掻きは「自分でやる派」です。
昔は床屋さんなど耳掻きをしてくれるところもあったようですが、今でもそういうサービスはあるのでしょうか?
そういえば小学生の時に読んだ『クレヨン王国』シリーズの中に「強制的に耳掻きをして耳あかを肥料にするケチな王様(刑務所長?)」というエピソードがあって、恐怖にうち震えました。
せ、せっかく溜めた獲物を人に奪われるなんて!
- - - - -
耳あかが湿っている人と乾いている人がいますが、我が家は父を除いてカサカサ派です。
兄が大学生の時に海に行き、素潜りなどして楽しく遊び、帰ってきてから「耳が痛い、よく音が聞こえない」と言い耳鼻科に行きました。
家族は耳に水が入っているのでは?と心配してたが、診断した先生は、
「耳アカためすぎ!おそらく水に潜った時に水圧でたまった耳あかが圧縮されて
奥につまってしまったんですね!」
といって、小石のように固まった耳あかを取ってくれたそうだ。
小石のような耳あか...、今は兄も一児の父になっているので、そんなになるまで
耳あかを溜めていないことを願うばかりであります。
しかし、お気に入りの耳掻きをなくしてしまったので、とても困っています。
仕方なく適当に家のあったモノで間に合わせているのですが、使いづらいことこの上無し。
理想の耳掻きをもとめて...
100円ショップやスーパーなどで色々リサーチしましたが、なんで市販の耳掻きはあんなに大きいのかね。耳あかをすくいあげる部分(スコップの部分)の面積広過ぎなのよ!
耳掻きは非常に繊細な作業です。もっと小回りのきく、小さいやつを頼むよプリーズ!
- - - - -
と、いう、耳掻き大好きの私ですので、耳掻きは「自分でやる派」です。
昔は床屋さんなど耳掻きをしてくれるところもあったようですが、今でもそういうサービスはあるのでしょうか?
そういえば小学生の時に読んだ『クレヨン王国』シリーズの中に「強制的に耳掻きをして耳あかを肥料にするケチな王様(刑務所長?)」というエピソードがあって、恐怖にうち震えました。
せ、せっかく溜めた獲物を人に奪われるなんて!
- - - - -
耳あかが湿っている人と乾いている人がいますが、我が家は父を除いてカサカサ派です。
兄が大学生の時に海に行き、素潜りなどして楽しく遊び、帰ってきてから「耳が痛い、よく音が聞こえない」と言い耳鼻科に行きました。
家族は耳に水が入っているのでは?と心配してたが、診断した先生は、
「耳アカためすぎ!おそらく水に潜った時に水圧でたまった耳あかが圧縮されて
奥につまってしまったんですね!」
といって、小石のように固まった耳あかを取ってくれたそうだ。
小石のような耳あか...、今は兄も一児の父になっているので、そんなになるまで
耳あかを溜めていないことを願うばかりであります。
